fc2ブログ
2012-01-17

若狭湾の活断層上に原発

覚醒剤依存症患者は自らの肉体が蝕まれていくことよりも目先の快楽を求める。

気が違ってるとしか思えない。

福井県高浜町長、原発再稼働に前向き発言

1948年(昭和23年)の福井地震を起こした断層は美浜原発と敦賀原発ともんじゅが密集する敦賀半島から40~50km、
1927年(昭和2年)に北丹後地震を起こした断層は高浜原発と大飯原発から30~35kmしか離れていません。
この断層は福井はもちろん鳥取(150kmも離れている)でも家屋が倒壊し、大阪市内でも液状化などの被害があった震災を起こしています。
そこに原発と高速増殖炉が5つも建っています。


さらに、石橋克彦神戸大学名誉教授の参議院行政監視委員会での発言も背筋が寒くなります。
長いですので早送りしてもらってもいいです。
若狭湾の件に関しては始めから12分後からです。206年2007年の耐震バックチェック調査で若狭湾の海底断層がたくさん見つかっているとのことです。
若狭湾は今、最も危険な原発地域だと(かなり奥歯に物が挟まった感じですが)発言しています。

wakasa_30_50_area.jpg
原発とその周辺のkm数

fukui.gif
福井県の断層

p18_fukui.jpg
周辺府県も含めた断層


ここでまた原発を再稼働させるつもりでいるのはなぜなんでしょうか?

コメントの投稿

非公開コメント

関東直下型の地震発生が4年以内に70%の確率と報道がありました。
いつきてもおかしくない。
昔の地震予測はマユツバもんでしたが、最近では科学的にも
検証されて信頼性が高いようです。
原発事故の状況や現状の原発運転をどうするか。どうもこの国は先送りする癖があり困った状況ですね。

昭和23年に大地震があったんですね。
これって早く解決策を講じないと大変な事態になりますね。
プロフィール

藤原ヒロユキ

Author:藤原ヒロユキ

プロフィール
大阪教育大学卒業後、中学校教諭を経てフリー。イラストだけでなく、エッセイ、コラムも好評。ビールを中心とした食文化や野球、街角にも超精通。

ワールドビアカップ、グレートアメリカンビアフェスティバル(ともにアメリカ)、ターボルビアフェスティバル(チェコ)など国際的ビアフェスティバルの審査員を務める。主な著書は「知識ゼロからのビール入門」(幻冬舎)、「藤原ヒロユキのイラストで巡る世界のビール博物館」(ワイン王国社)他多数。2013年より季刊誌「ビール王国」(ワイン王国社)の編集主幹となる。日本ビアジャーナリスト協会会長。ビアジャーナリストアカデミー学長。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
管理者用
QRコード
QRコード
PR