2011-04-08
今にして思えば…
今思えば、なぜもっと反対しておかなかったのか…。
今まで東電を加害者として責めていたが、これからは諸外国に「日本、なにやってくれてんだ!」と責められるだろう。
放射能まみれの汚水垂れ流し。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040513190032-n1.htm
もはや日本だけの問題ではない。
今思えば、なぜもっと真剣に反対しておかなかったのだろうか…。
「そぉさ、おいらも罪人の1人さ」
吉田拓郎の『おきざりにした悲しみは』がリフレインする。
今からでも遅くない。
福島だけの問題ではない。
すべての原子炉を止めるべきだ。
「そんなことをしたら電気が足りなくなる」と言う人がいるだろう。
その通りだ。
足りなくなる。
上等じゃないか。
本来、電気なんてのはその程度で充分だったのだ。
今や全電力消費量の1/3は家庭で消費されている。
家庭の電力消費量は昭和45年(1970年)の5倍に跳ね上がっている。
「オール電化はエコで安全」というまやかしの踊らされて、電気を使わなくても良いところまで電気にしてしまった。
オール電化住宅は今すぐに部分電力住宅に改装するべきだ。
もちろん改装費は東電が出すべきだ。
「そんなことをすると東電は潰れてしまう」と言う人もいるだろう。
上等ではないか。
私は東電社員はすべて今までの給料を返還してでも償いをするべきだと思う。
それがその仕事に従事していた責任ではないか。
くどいようだが「電化はエコで安全」というのは嘘だ。
私達の罪は、こんなまやかしに踊らされて、電気を使わなくても良いところまで電気にしてしまった。
キッチンや風呂や暖房まで電気にする必要はあったのか?
すべての部屋にクーラーは、必要だったのか?
ちょっとのことでクーラーをかけてなかったか?
うっすら汗ばむことすらも嫌がっていたのではないか?
私は2008年の秋、クーラーの回線の契約で東京電力のやり方に納得のいかないことがあり、クーラーの回線を止めた。
2009年も去年の猛暑もクーラーをつけずに暮らした。
また、この時に東京電力という会社の独裁的体質に「この会社、やばいなぁ」と感じた。
(詳しくは藤原ヒロユキ日記アーカイブ2008年2月7日に出ているので是非読んでいただきたい。また、その伏線になる出来事も2007年9月16日に出ているので御覧いただければありがたい。)
「クーラーを使っていない」と言うと「あなたの所は涼しいんでしょ?」と言う人がいる。
そんなことはない。暑いよ。
新宿区高田馬場にある古いマンションの2階が避暑地のように涼しいわけがない。
窓には葦簀を垂らし、陽が部屋の中の射し込まないようにしている。
陽の傾きに応じて日に何度も長さを変え、風だけを入れるように工夫する。
これはかなり効果がある。
それでも、汗は、しっかりかく。
脱水症状にならないように水をどんどん飲んで、バンバン汗をかく。
たしかに、クーラーがないと汗をかく。
でも、慣れるとそれはそれで気持ちよい。
だって、それが夏だもの。
今まで東電を加害者として責めていたが、これからは諸外国に「日本、なにやってくれてんだ!」と責められるだろう。
放射能まみれの汚水垂れ流し。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110405/dst11040513190032-n1.htm
もはや日本だけの問題ではない。
今思えば、なぜもっと真剣に反対しておかなかったのだろうか…。
「そぉさ、おいらも罪人の1人さ」
吉田拓郎の『おきざりにした悲しみは』がリフレインする。
今からでも遅くない。
福島だけの問題ではない。
すべての原子炉を止めるべきだ。
「そんなことをしたら電気が足りなくなる」と言う人がいるだろう。
その通りだ。
足りなくなる。
上等じゃないか。
本来、電気なんてのはその程度で充分だったのだ。
今や全電力消費量の1/3は家庭で消費されている。
家庭の電力消費量は昭和45年(1970年)の5倍に跳ね上がっている。
「オール電化はエコで安全」というまやかしの踊らされて、電気を使わなくても良いところまで電気にしてしまった。
オール電化住宅は今すぐに部分電力住宅に改装するべきだ。
もちろん改装費は東電が出すべきだ。
「そんなことをすると東電は潰れてしまう」と言う人もいるだろう。
上等ではないか。
私は東電社員はすべて今までの給料を返還してでも償いをするべきだと思う。
それがその仕事に従事していた責任ではないか。
くどいようだが「電化はエコで安全」というのは嘘だ。
私達の罪は、こんなまやかしに踊らされて、電気を使わなくても良いところまで電気にしてしまった。
キッチンや風呂や暖房まで電気にする必要はあったのか?
すべての部屋にクーラーは、必要だったのか?
ちょっとのことでクーラーをかけてなかったか?
うっすら汗ばむことすらも嫌がっていたのではないか?
私は2008年の秋、クーラーの回線の契約で東京電力のやり方に納得のいかないことがあり、クーラーの回線を止めた。
2009年も去年の猛暑もクーラーをつけずに暮らした。
また、この時に東京電力という会社の独裁的体質に「この会社、やばいなぁ」と感じた。
(詳しくは藤原ヒロユキ日記アーカイブ2008年2月7日に出ているので是非読んでいただきたい。また、その伏線になる出来事も2007年9月16日に出ているので御覧いただければありがたい。)
「クーラーを使っていない」と言うと「あなたの所は涼しいんでしょ?」と言う人がいる。
そんなことはない。暑いよ。
新宿区高田馬場にある古いマンションの2階が避暑地のように涼しいわけがない。
窓には葦簀を垂らし、陽が部屋の中の射し込まないようにしている。
陽の傾きに応じて日に何度も長さを変え、風だけを入れるように工夫する。
これはかなり効果がある。
それでも、汗は、しっかりかく。
脱水症状にならないように水をどんどん飲んで、バンバン汗をかく。
たしかに、クーラーがないと汗をかく。
でも、慣れるとそれはそれで気持ちよい。
だって、それが夏だもの。
コメントの投稿
便利さに。
まさに功利主義でしょうか。
原発に対する検証記事や問題提起した記事を
過去に読んだことはあります。
でも、なんにも考えてませんでした。
「大丈夫でしょう」「地震にもちゃんと考えるでしょう」
こんな程度ですよ。
さすがにオール電化には疑問でしたが。
人の住めない地域が日本に。
現実となって不安と絶望。
原発に対する検証記事や問題提起した記事を
過去に読んだことはあります。
でも、なんにも考えてませんでした。
「大丈夫でしょう」「地震にもちゃんと考えるでしょう」
こんな程度ですよ。
さすがにオール電化には疑問でしたが。
人の住めない地域が日本に。
現実となって不安と絶望。
コメントありがとうございます
おおぉ殿下さん
コメントありがとうございます。
「レベル7」にあがったみたいですね。
チェルノブイリと同じです。
同率世界ワースト1位です。
単独1位にならないことを祈るしかないですね。
コメントありがとうございます。
「レベル7」にあがったみたいですね。
チェルノブイリと同じです。
同率世界ワースト1位です。
単独1位にならないことを祈るしかないですね。