2010-12-09
一方的な「削減」と「オール」に「?」
以前から疑問に思っていることだが、なぜCO2を削減すると「エコ」とか「地球に優しい」のか?
CO2はそんなに悪者なのか?
私達にとってCO2は排出物だが、植物にとってはCO2こそが必要なものではないのか?
問題は二酸化炭素と酸素のバランスだろう。一方的に「CO2削減! 低炭素生活=エコ」と言われてもなぁ…。と思っていた。
その疑問に対してMSN産経ニュースでノーベル賞受賞者の根岸英一氏が興味深い話をしていた。簡単にまとめると「地球温暖化に対してCO2を減らそうというのはばかげた方法だ。もっとCO2を欲しくなるようにもっていかねば」ということである。
以前から私は2つの考えを持っていて、その1つは「エネルギーの循環」だ。「木を切って燃やす。そのぶんまた植える」を繰り返せば、エネルギーは循環すると思っていた。
そんなわけで、薪ストーブとか薪割りとかをやってみている。
しかし、それはそれで大変(たしかにものすごく大変)なんで、根岸氏の考えは「人工的に光合成を行おう」というものだ。なるほど、ノーベル賞学者は考えることが違うね。
また、私のもう1つの考えは「エネルギーの分散」である。先ほど述べた「木を切って燃やす。そのぶんまた植える」だけではなく、「ガス、石油、電気、薪、風力や地熱などの自然エネルギー…」といった具合にエネルギー源を分散しておかないと今後大変なことになるのではないか? と思っている。
実際に東京では調理と暖房に関してはガスを使っていて、京都与謝野では調理にプロパンガス(都市ガスが来てないのでね)と薪釜、風呂などの湯はソーラーとボイラーを併用、暖房には薪ストーブと灯油ストーブと火鉢(炭火)を併用している。寝るときは電気毛布も使うしね。(日本海気候の冬はメッチャ寒いのでね)
たしかに石油も天然ガスも枯渇する。しかし、燃えて出たCO2はO2に戻る可能性があり、自然界のサイクルとして異物ではない。
それに対し、核廃棄物は半減期まで数十億年かかると言われている。また、その出発点になるウランもいつかは枯渇するだろう。原子力エネルギー(核反応エネルギー)も化石燃料に他ならない。
そんなこんなで、CO2削減やオール電化という言葉に「んっ?」と感じてしまうのは私だけだろうか?
なんかヤバイよ一方的な”削減”と”オール”。
CO2はそんなに悪者なのか?
私達にとってCO2は排出物だが、植物にとってはCO2こそが必要なものではないのか?
問題は二酸化炭素と酸素のバランスだろう。一方的に「CO2削減! 低炭素生活=エコ」と言われてもなぁ…。と思っていた。
その疑問に対してMSN産経ニュースでノーベル賞受賞者の根岸英一氏が興味深い話をしていた。簡単にまとめると「地球温暖化に対してCO2を減らそうというのはばかげた方法だ。もっとCO2を欲しくなるようにもっていかねば」ということである。
以前から私は2つの考えを持っていて、その1つは「エネルギーの循環」だ。「木を切って燃やす。そのぶんまた植える」を繰り返せば、エネルギーは循環すると思っていた。
そんなわけで、薪ストーブとか薪割りとかをやってみている。
しかし、それはそれで大変(たしかにものすごく大変)なんで、根岸氏の考えは「人工的に光合成を行おう」というものだ。なるほど、ノーベル賞学者は考えることが違うね。
また、私のもう1つの考えは「エネルギーの分散」である。先ほど述べた「木を切って燃やす。そのぶんまた植える」だけではなく、「ガス、石油、電気、薪、風力や地熱などの自然エネルギー…」といった具合にエネルギー源を分散しておかないと今後大変なことになるのではないか? と思っている。
実際に東京では調理と暖房に関してはガスを使っていて、京都与謝野では調理にプロパンガス(都市ガスが来てないのでね)と薪釜、風呂などの湯はソーラーとボイラーを併用、暖房には薪ストーブと灯油ストーブと火鉢(炭火)を併用している。寝るときは電気毛布も使うしね。(日本海気候の冬はメッチャ寒いのでね)
たしかに石油も天然ガスも枯渇する。しかし、燃えて出たCO2はO2に戻る可能性があり、自然界のサイクルとして異物ではない。
それに対し、核廃棄物は半減期まで数十億年かかると言われている。また、その出発点になるウランもいつかは枯渇するだろう。原子力エネルギー(核反応エネルギー)も化石燃料に他ならない。
そんなこんなで、CO2削減やオール電化という言葉に「んっ?」と感じてしまうのは私だけだろうか?
なんかヤバイよ一方的な”削減”と”オール”。