fc2ブログ
2012-09-19

アカデミー・デュ・ヴァン、ビール講座。料理編

アカデミー・デュ・ヴァンの講座。

今日は今期の最終回とのこともあり、銀座校で料理をしながらの講座。

adv料理風景

銀座校で料理実演。



ビールはよなよなリアルエールと東京ブラックの生樽。

料理はカツオのスモークと鶏もも肉のグリル。


adv料理1
チキンのグリルにはよなよなリアルエール。


adv料理2
カツオの黒コショウたっぷりスモークには東京ブラック。


アップも載せておきましょう。

藤原ヒロユキ渾身の作?

adv料理アップ1c
鶏のグリル。


adv料理アップ2
カツオの黒コショウたっぷりのスモーク。
スポンサーサイト



2012-09-17

ランビック・セッション

虎ノ門の「デリリウムカフェ・トーキョー」で開かれた、ランビック・セッションに参加。

120917grass1.jpg


185196_153992208074555_473162633_n.jpg

貴重なランビックも飲み満足!


料理も美味しかった。

120917sa-mon.jpg

まずはサーモン。


120917ram.jpg

そしてラム。



264380_280521595395646_1116194060_n.jpg

菅原さんとトークショーもやりました。
2012-09-16

神戸オクトーバーフェスト

神戸で開かれている「オクトーバーフェスト」に行く。

564628_417256914995889_523321418_n.jpg
場所はメリケンパーク。


昔からの友達、じゅいっちゃん夫妻とお嬢様とフィアンセもいらしてくれて、楽しいひととき。
2012-09-15

「けやきひろばビール祭り」

さいたま新都心で開かれている「けやきひろばビール祭り」に行ってきた。
素晴らしいビールの祭典だ!

283177_4612322994899_1497071966_n.jpg

良心的でみんなハッピー!
来年も行きたい!!

2012-09-14

「ヒロユキ’s BAR リターンズ」最終回

 9/14(金)、浅草のアミューズ・ミュージアムで「ヒロユキ’s BAR リターンズ」の最終回。

この企画は、ビールとその他のお酒(日本酒、ワイン、焼酎、テキーラなど)と浅草グルメを合わせて楽しもうというもので、今回はビールとモルト・ウィスキーと人形焼をペアリング(お酒と食べ物の相性を考えて選ぶこと。ワイン業界ではマリアージュと呼ばれることが多い)した。

以前より「ビールに合うおつまみ、料理」という企画は巷にあふれているが、そのほとんどが脂ギトギトやピリ辛といった“前時代的”と呼べる内容である。
特に、ビールと甘いもののペアリングは、一般的にはなかなか受け入れづらいものだった。

しかし、欧米では10年以上前から「濃色ハイアルコール系ビールとチョコレート」のペアリングイベントが頻繁に行われており、多くの人々が日常的に楽しむ組み合わせとなっている。


今回、「ヒロユキ’s BAR リターンズ」ではさらに進化した組み合わせを目指し「濃色ラガー」「ノンアルコール(ローアルコール)」「淡色系」という3品を選びペアリングした。

具体的には
「コエドビール・漆黒」
「ネストビール・ノンエール」
「軽井沢高原ビール・ベルジャンホワイトエール」
である。

120914beer.jpg


まず、「コエドビール・漆黒」
このペアリングは最もわかりやすい。基本と言えよう。
人形焼の要素はカステラ状に焼かれた皮と小豆のこし餡である。
カステラは焼き菓子であり、餡は小豆を煮詰めたものだ。どちらも“火が入っている”味わいである。
ということは、ロースト感のあるビールが合うということだ。
「コエドビール・漆黒」はブラックコーヒーにも似たこうばしさがあり、人形焼と絶妙の組み合わせとなる。
さらに、シャープな飲み口は餡のどっしりとした甘味も穏やかにしてくれる働きがあり、調和する。

続いて「ネストビール・ノンエール」。
アルコール度数0.9%なので「ノンアルコールビール」である。
色は褐色で、エールのような香りが漂う。
ホップの苦みもしっかりとあり、甘味との相性が抜群である。
このような味わいのしっかりしたものならば、アルコール感が無くても和菓子を受け止めるということだ。

そして「軽井沢高原ビール・ベルジャンホワイトエール」。
今回の中では、この組み合わせが最も斬新と言える。
焼き菓子+餡に淡色系ビールのペアリングである。
淡色系ビールは“火の入っていない”味わいであるため、焼き菓子や餡には不釣り合いと考える人が多いだろう。
しかし、この組み合わせは、ホワイトエールの持つオレンジ・フレーバーが大きな手掛かりとなる。
餡に柚子などのシトラス風味はとても相性がいい。また、イチゴ大福などでもわかるように果物の香りとも違和感なくそぐう。
麹を思わせる香りやわずかな酸味も甘味には相性がいい。
カステラも餡も爽やかな味わいに感じ、心地よい。


なお、シングルモルトウィスキーは、「Whisk-e」の元木ヨイチさんにセレクトしてもらった結果、
モルト感のしっかりした「アーラン」
シェリー樽熟成の「グレンドロナック15年」
ピート香がしっかりとした「キルホーマン」
が選ばれた。

120914whiy.jpg


「アーラン」はモルトの魅力が、「グレンドロナック」はシェリーの甘い香りが、「キルホーマン」はピートのスモーキーな香りが、カステラや小豆餡にぴったりと調和する。
どれも素晴らしいペアリングだった。

「Whisk-e」の商品はこちらでご覧いただけます。

JBJAサイトでもご覧いただけます。
2012-09-10

9/14「ヒロユキ’s BAR リターンズ」 最終回は「ビール&スコッチウィスキー」

9/14「ヒロユキ’s BAR リターンズ」 ビール&スコッチウィスキー

「ヒロユキ’s BAR リターンズ」最終回は9/14(金)です。

Hiroyukis2_s.jpg


アミューズミュージアムで4月から月イチでおこなわれてきた「ヒロユキ’s BAR リターンズ:ビールと他のお酒と浅草グルメ」のペアリング会もいよいよ最終回です。



今回は「ビール&スコッチウィスキー+人形焼き」のペアリングで、
ゲストは「ザ・スコッチ・モルト・ウィスキー・ソサエティ」の元木ヨイチさんです。
http://smwsjapan.com/index.html


そして、人形焼は浅草名物常盤堂の人形焼!しかも、スカイツリー・バージョンです。
http://www.tokiwado.com/

Ningyouyaki.jpg


締め切り間近です!

開催日:9月14日(金)

会場:アミューズミュージアム1階
http://www.amusemuseum.com/

開場:19:00、開演:19:30(中身1時間目処)

チケット:3,000円(試飲、試食付)

※お酒類、オツマミのご用意の関係上、必ず3日前までのご予約をお願いします。
※今回は、「飲み放題、食べ放題」ではありませんが、下町グルメと達人たちの提案するアルコール類をご試食・ご試飲して頂けます。

ご予約は:
電話 アミューズ ミュージアム 03-5806-1181(10:00~18:00)

または、こちらの
お問い合わせフォーム
からお願いいたします。


2012-09-08

東急東横「なにわうまいもの市」で箕面ビール

新幹線で東京に戻る。

品川で下車して山手線に乗り換え渋谷へ。

東急東横店で開催されている、「なにわうまいもの市」へ。

大阪から帰ってきてすぐに「なにわうまいもの市」かぁ!
「箕面ビール」ブースで飲んでると、次から次へとビール仲間とやってきて、さながら宴会?

2012-09-08

大阪「CRAFT BEER HOUSE molto!!」

大阪「阪急グランドビル」31階の「CRAFT BEER HOUSE molto!!」へ行く。
これまた素晴らしい店だ。

molto1.jpg
眺めが良い!

molto3.jpg
ビールのセレクトも良い!


2012-09-07

大阪梅田でおこなわれている「オクトーバーフェスト in 梅田シティー」に参加。

パウラナーのブースでビール注ぎのお手伝い。

557368_412026845518896_1857719115_n.jpg


大阪のビール仲間はもちろん、湘南ビールの筒井君や高校の同級生や先輩も遊びに来てくれて楽しかった。


そのあしで「CRAFT BEER BASE」へ。
素晴らしい店だ。

2012クラフトビアベースサイン
壁にサインしました。


「箕面ビール」の大下さんや大阪のビア仲間とも出会いHappyな夜。
2012-09-06

「ビアジャーナリスト・アカデミー」講座 第1回

ついに始まった「ビアジャーナリスト・アカデミー」講座。

定員オーバーでお断りしてしまった方もいて申し訳ありません。

229969_353618671392276_118978367_n.jpg

2時間の講座、喋りづめ。

プロフィール

藤原ヒロユキ

Author:藤原ヒロユキ

プロフィール
大阪教育大学卒業後、中学校教諭を経てフリー。イラストだけでなく、エッセイ、コラムも好評。ビールを中心とした食文化や野球、街角にも超精通。

ワールドビアカップ、グレートアメリカンビアフェスティバル(ともにアメリカ)、ターボルビアフェスティバル(チェコ)など国際的ビアフェスティバルの審査員を務める。主な著書は「知識ゼロからのビール入門」(幻冬舎)、「藤原ヒロユキのイラストで巡る世界のビール博物館」(ワイン王国社)他多数。2013年より季刊誌「ビール王国」(ワイン王国社)の編集主幹となる。日本ビアジャーナリスト協会会長。ビアジャーナリストアカデミー学長。

カレンダー
08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
管理者用
QRコード
QRコード
PR