2011-04-30
やがて…
19世紀、イギリスは清にアヘンを売りつけた。
清の人々はアヘンの快楽に酔うが、中毒になり、「またアヘンをちょうだい」と手を伸ばす。
アヘンの量はもう一服、さらに一服と増えていく。やがて国力が落ち、英国によって侵略される。
電力会社が農村や漁村に原発を建てた。
交付金によって公共施設も充実するが、維持費もかさみ、「また交付金ちょうだい」と誘致する。
原発は2号機、3号機と増えていく。やがて、放射能汚染が広がり、暮らせなくなる。
清の人々はアヘンの快楽に酔うが、中毒になり、「またアヘンをちょうだい」と手を伸ばす。
アヘンの量はもう一服、さらに一服と増えていく。やがて国力が落ち、英国によって侵略される。
電力会社が農村や漁村に原発を建てた。
交付金によって公共施設も充実するが、維持費もかさみ、「また交付金ちょうだい」と誘致する。
原発は2号機、3号機と増えていく。やがて、放射能汚染が広がり、暮らせなくなる。
スポンサーサイト
2011-04-29
原発はパンドラの箱
東電の報酬カットが発表された。
こんなものでは足りないでしょ。
避難生活者は、住む場所も働く場所も奪われ、収入は100%カット。新たな生活基盤を作るために借金をする必要に迫られている人もいるだろう。大きなマイナスである。
いくばくかでも給料が出るなんて、東電様は殿様商売もいいところだ。
なかにはこのような意見の人(東谷暁)もいるがいかがなものか? 人物紹介にいきなり「東電擁護派」と書かれちゃってる人の意見が客観的な正論とは思えない。
マグニチュード9は想定外だからしょうがないと言いたいのか? 1000年に1度だから、100万分の1の確率だからしょうがないと言いたいのか?
民営化ぬんぬんの話をしているのではない。問題のすり替えも良いところだ。
悪いものは悪いと指摘して改めさすべきだろう。これは「叩き」などという感情論ではない。
菅首相は「国が面倒をみる」と言っているが、今はまだ税金(国民が払ったお金)を使うとか使わないとかいう段階ではないだろう。
東電の持っている財産をすべて処分しても賄えないなら「税金も…」という話になるのではないか?
まずは「税金で補填」ありきか?
原発はパンドラの箱だと思う。
核分裂によって効率よくエネルギーが出来、それによってタービンがブーンと勢いよく回り電気が出来ることは事実だ。理屈はわかる。
しかし、人は「知っていることをすべておこなって良いというのもではない」ということを知るべきだ。
私達は、人の首を強く長く締め付けると人が死ぬということを知っているが、それをしてはいけないということも知っている。
知ってはいても、やってはいけないことがあり、開けてはいけない箱がある。
パンドラの箱を締めることは出来るのだろうか? 今ならまだ間に合うと思うのだが。
そんなかな、中部電力の浜岡原発3号機の7月再開予定計画が発表された。
こんなものでは足りないでしょ。
避難生活者は、住む場所も働く場所も奪われ、収入は100%カット。新たな生活基盤を作るために借金をする必要に迫られている人もいるだろう。大きなマイナスである。
いくばくかでも給料が出るなんて、東電様は殿様商売もいいところだ。
なかにはこのような意見の人(東谷暁)もいるがいかがなものか? 人物紹介にいきなり「東電擁護派」と書かれちゃってる人の意見が客観的な正論とは思えない。
マグニチュード9は想定外だからしょうがないと言いたいのか? 1000年に1度だから、100万分の1の確率だからしょうがないと言いたいのか?
民営化ぬんぬんの話をしているのではない。問題のすり替えも良いところだ。
悪いものは悪いと指摘して改めさすべきだろう。これは「叩き」などという感情論ではない。
菅首相は「国が面倒をみる」と言っているが、今はまだ税金(国民が払ったお金)を使うとか使わないとかいう段階ではないだろう。
東電の持っている財産をすべて処分しても賄えないなら「税金も…」という話になるのではないか?
まずは「税金で補填」ありきか?
原発はパンドラの箱だと思う。
核分裂によって効率よくエネルギーが出来、それによってタービンがブーンと勢いよく回り電気が出来ることは事実だ。理屈はわかる。
しかし、人は「知っていることをすべておこなって良いというのもではない」ということを知るべきだ。
私達は、人の首を強く長く締め付けると人が死ぬということを知っているが、それをしてはいけないということも知っている。
知ってはいても、やってはいけないことがあり、開けてはいけない箱がある。
パンドラの箱を締めることは出来るのだろうか? 今ならまだ間に合うと思うのだが。
そんなかな、中部電力の浜岡原発3号機の7月再開予定計画が発表された。
2011-04-23
天王洲TYハーバーでチャリティー・イベント
午後13時から天王洲「TYハーバー」ウォーターフロントでおこなわれたチャリティー・イベントに参加。
そのもようはユーストリーム藤原ヒロユキBEERマニア「復興支援イベント in T.Y.HARBOR」で御覧いただけます。

TYハーバーのTENNOZU ALE、旨い!

料理も旨い!
ビールはすべて500円。

1杯飲むごとにカウンター中央のブーツ型グラスに入れる。
このお金は全額「国境のない子どもたち」に寄付された。

中央が寺田社長。
皆さんいい笑顔だ。

ブリューマスターの阿部さん。
そのもようはユーストリーム藤原ヒロユキBEERマニア「復興支援イベント in T.Y.HARBOR」で御覧いただけます。

TYハーバーのTENNOZU ALE、旨い!

料理も旨い!
ビールはすべて500円。

1杯飲むごとにカウンター中央のブーツ型グラスに入れる。
このお金は全額「国境のない子どもたち」に寄付された。

中央が寺田社長。
皆さんいい笑顔だ。

ブリューマスターの阿部さん。
2011-04-23
ベルギー王国大使館でおこなわれたチャリティー・イベント
午前10時からベルギー王国大使館でおこなわれたチャリティー・イベントに参加。

大盛況。

ベルギービールもたくさんん出されました。

とよた真帆さんが描いた絵もチャリティ・オークションもおこなわれた。
さらに詳しくは日本ビアジャーナリスト協会サイト4/23で御覧いただけます。

大盛況。

ベルギービールもたくさんん出されました。

とよた真帆さんが描いた絵もチャリティ・オークションもおこなわれた。
さらに詳しくは日本ビアジャーナリスト協会サイト4/23で御覧いただけます。
2011-04-22
「ヒロユキ's Bar 浅草美食倶楽部」第1回
浅草浅草寺二天門横の「アミューズミュージアム」で「ヒロユキ's Bar 浅草美食倶楽部」
【メニュー】
<前菜>
・京都丹後産水菜のサラダ
・新じゃがいもの粉ふきいも
<主菜>
・京都丹後産の筍御飯
・京都丹後産の山菜天ぷら
<ビール>
・コエド(埼玉)瑠璃
・ネスト(茨城)ホワイトエール
・牛久(茨城)デュンケル
・サントリー・プレミアムモルツ
なお、そのもようはユーストリーム「ヒロユキ's Bar 浅草美食倶楽部」で御覧いただけます。
レシピもこの中で喋ってますんで、観てください。

京都府与謝野町から届いた筍。
デカイ。ちなみに、奥にある鍋の大きさは直径22cm。

アク抜き中。
米糠とか使いません。
なお、次回は5/27(金)です。
時間は
18:00から緩やかに流れ集合。
19:00からお料理教室。
参加費用:一回/5,000円:料理、ビール、料理教室込み
ご予約は:
電話 アミューズ ミュージアム 03-5806-1181(10:00~18:00)
または、こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。
【メニュー】
<前菜>
・京都丹後産水菜のサラダ
・新じゃがいもの粉ふきいも
<主菜>
・京都丹後産の筍御飯
・京都丹後産の山菜天ぷら
<ビール>
・コエド(埼玉)瑠璃
・ネスト(茨城)ホワイトエール
・牛久(茨城)デュンケル
・サントリー・プレミアムモルツ
なお、そのもようはユーストリーム「ヒロユキ's Bar 浅草美食倶楽部」で御覧いただけます。
レシピもこの中で喋ってますんで、観てください。

京都府与謝野町から届いた筍。
デカイ。ちなみに、奥にある鍋の大きさは直径22cm。

アク抜き中。
米糠とか使いません。
なお、次回は5/27(金)です。
時間は
18:00から緩やかに流れ集合。
19:00からお料理教室。
参加費用:一回/5,000円:料理、ビール、料理教室込み
ご予約は:
電話 アミューズ ミュージアム 03-5806-1181(10:00~18:00)
または、こちらの問い合わせフォームからお願いいたします。
2011-04-22
独裁企業、未だ反省も体質改善も無し
これだけの迷惑をかけたんだから私財なげうって2~3年は電気代無料にでもするのかと思っていましたが…。
ほぉーおお、そんな程度の減俸ですかぁ。
私は、東電の社員はメーターの点検に来るおばさんにいたるまで2~3年は無給で働き、かつ過去に遡り私財も含めてすべての社員の資産の没収で良いと思うけどね。
独占企業ならぬ独裁企業として稼いで貯めてきた金ですから。
30km圏内の多くの人が、家も土地も仕事も捨てざるを得なかったのに、自分は20%の減俸ですかぁ。
さらには、こんな話まで。
これだけ迷惑かけておいて値上げかよ?
税金を使ってのリカバリーや増税なんて話も出ている。
それって、東電の私財のすべてを使い切ってからの話で良いのでは?
「値上げ」だとか「税金で」とか「増税」だとかとは他力本願も甚だしい。
他に電気を買いに行くところがないことを良いことにやりたい放題の独裁企業は、未だ反省も体質改善も無しのもよう。
ええかげんにせー。
ほぉーおお、そんな程度の減俸ですかぁ。
私は、東電の社員はメーターの点検に来るおばさんにいたるまで2~3年は無給で働き、かつ過去に遡り私財も含めてすべての社員の資産の没収で良いと思うけどね。
独占企業ならぬ独裁企業として稼いで貯めてきた金ですから。
30km圏内の多くの人が、家も土地も仕事も捨てざるを得なかったのに、自分は20%の減俸ですかぁ。
さらには、こんな話まで。
これだけ迷惑かけておいて値上げかよ?
税金を使ってのリカバリーや増税なんて話も出ている。
それって、東電の私財のすべてを使い切ってからの話で良いのでは?
「値上げ」だとか「税金で」とか「増税」だとかとは他力本願も甚だしい。
他に電気を買いに行くところがないことを良いことにやりたい放題の独裁企業は、未だ反省も体質改善も無しのもよう。
ええかげんにせー。
2011-04-22
これで見る限りは「落球」であり「誤審」だが
一昨日の誤審に関しては、まだまだ尾を引いているようだ。
ちなみに問題のシーンはこのユーチューブで見ることが出来る。
ま、ここまでわかりやすければ「ビデオ判定優先」でも良いかと思うけどね。
ビデオ判定の問題点は「ビデオでもわかりにくい時」はどうするか? とか「ストライクボールの判定までビデオ判定の要求とかしだすと試合は何時間あっても終わらないし、観てても間延びしてつまんない」ということだろう。
私はソフトボールをやっていて審判は回り持ち(3チームあるので試合のないチームから出す)でやっているが、「審判もアマチュアなんで、誤審も勉強のうちと考え、次回の糧にする」という気持ちと、わからなかったら「ゴメン! 見えなかった。捕った? 落とした? どっち?」と本人に訊くとかすることにしてるんだが、プロではそれも無理だしね。
今後、脇谷選手は「嘘つき」、土山審判は「へたくそ」とヤジられ続けるだろうし。
難しい問題だね。
また、興味深いのは同じ試合で同じポジション(2塁)の阪神平野のファインプレーが観られたこと。(画像の1分40秒あたりから)
質としては、脇谷は「捕れて当然のポップフライ」で平野のは「シーズンに何度あるかどうかのファインプレー」でしょうね。
脇谷がその時も試合後にも「捕った」と嘘をつくのもある意味”プロらしい”行動だろうし、平野のプレーも”プロらしい”ものだ。
どちらを応援するかは、観客の好み次第だろう。
この2つの画像のどちらにもムッシュ吉田こと吉田義男氏の『素晴らしいカメラアングルですねぇ』という解説が聞ける。
褒めるとこそこかい!
ちなみに問題のシーンはこのユーチューブで見ることが出来る。
ま、ここまでわかりやすければ「ビデオ判定優先」でも良いかと思うけどね。
ビデオ判定の問題点は「ビデオでもわかりにくい時」はどうするか? とか「ストライクボールの判定までビデオ判定の要求とかしだすと試合は何時間あっても終わらないし、観てても間延びしてつまんない」ということだろう。
私はソフトボールをやっていて審判は回り持ち(3チームあるので試合のないチームから出す)でやっているが、「審判もアマチュアなんで、誤審も勉強のうちと考え、次回の糧にする」という気持ちと、わからなかったら「ゴメン! 見えなかった。捕った? 落とした? どっち?」と本人に訊くとかすることにしてるんだが、プロではそれも無理だしね。
今後、脇谷選手は「嘘つき」、土山審判は「へたくそ」とヤジられ続けるだろうし。
難しい問題だね。
また、興味深いのは同じ試合で同じポジション(2塁)の阪神平野のファインプレーが観られたこと。(画像の1分40秒あたりから)
質としては、脇谷は「捕れて当然のポップフライ」で平野のは「シーズンに何度あるかどうかのファインプレー」でしょうね。
脇谷がその時も試合後にも「捕った」と嘘をつくのもある意味”プロらしい”行動だろうし、平野のプレーも”プロらしい”ものだ。
どちらを応援するかは、観客の好み次第だろう。
この2つの画像のどちらにもムッシュ吉田こと吉田義男氏の『素晴らしいカメラアングルですねぇ』という解説が聞ける。
褒めるとこそこかい!
2011-04-21
ミスジャッジは審判のエラーとするならば
4/20の阪神タイガース対読売ジャイアンツ戦で捕球に関する誤審があった。メディアによっては「歴史的誤審」と書いているものがあるほどだ。
このようなことに対して「試合を中断し、その場でビデオで検証して白黒つけるべき」という考え方もあれば、「人間がやってることなんで誤審はしょうがない」という考え方もある。
私の考えとしては、「試合をいちいち止めてビデオ・ジャッジしだしたら、時間がかかって面白くない」という気がしているので、ビデオ・ジャッジ導入には反対である。
また、誤審は自軍にとって有利なこともあれば不利なこともあるわけで、結果五分五分になると思えば、まー、しょうがないとも感じている。
ま、審判も人間だから間違いもある。選手だってエラーするしね。
しかし、エラーが多い選手は試合に出られなくなり、2軍に落ち、最終的にはクビを切られる。
審判の誤審を選手のエラーと同じと考えるなら、誤審の多い審判は2軍戦のジャッジに落ちるべきだろう。(ルール上、そのような制度があるにはあるが、実際に2軍落ちした審判は選手に比べ圧倒的に少ない。審判の人数と選手の人数を比べるとそれもいたしかたないのだろうが…)
このような制度をもっと活用することにより、技量も緊張感も上がるはずだ。
また、多くのミスジャッジが「ジャイアンツ贔屓の判定が多い」との批判もある。
ジャンパイア(ジャイアンツ贔屓の審判。ジャイアンツとアンパイアをかけた造語)や「ジャイアンツ戦は9人対13人(選手9人+審判4人)の戦い」などと揶揄されることもある。
それに対して「ジャイアンツ戦は目立つのでミスジャッジが多い印象を与えるだけ」との反論もある。
ま、どちらにしても日本の審判育成システムは脆弱な部分が多い。アメリカのように「審判学校」も無いしね。(ちなみに、日本のプロ野球の審判は採用後にこのようなアカデミーに留学するケースが増えてきている)
現場を責めるのは簡単だが、機構全体がちゃんとしたシステムや勉強出来る環境を作ってあげないとね。
やってるほうは選手も審判も身が持たんよ。
このようなことに対して「試合を中断し、その場でビデオで検証して白黒つけるべき」という考え方もあれば、「人間がやってることなんで誤審はしょうがない」という考え方もある。
私の考えとしては、「試合をいちいち止めてビデオ・ジャッジしだしたら、時間がかかって面白くない」という気がしているので、ビデオ・ジャッジ導入には反対である。
また、誤審は自軍にとって有利なこともあれば不利なこともあるわけで、結果五分五分になると思えば、まー、しょうがないとも感じている。
ま、審判も人間だから間違いもある。選手だってエラーするしね。
しかし、エラーが多い選手は試合に出られなくなり、2軍に落ち、最終的にはクビを切られる。
審判の誤審を選手のエラーと同じと考えるなら、誤審の多い審判は2軍戦のジャッジに落ちるべきだろう。(ルール上、そのような制度があるにはあるが、実際に2軍落ちした審判は選手に比べ圧倒的に少ない。審判の人数と選手の人数を比べるとそれもいたしかたないのだろうが…)
このような制度をもっと活用することにより、技量も緊張感も上がるはずだ。
また、多くのミスジャッジが「ジャイアンツ贔屓の判定が多い」との批判もある。
ジャンパイア(ジャイアンツ贔屓の審判。ジャイアンツとアンパイアをかけた造語)や「ジャイアンツ戦は9人対13人(選手9人+審判4人)の戦い」などと揶揄されることもある。
それに対して「ジャイアンツ戦は目立つのでミスジャッジが多い印象を与えるだけ」との反論もある。
ま、どちらにしても日本の審判育成システムは脆弱な部分が多い。アメリカのように「審判学校」も無いしね。(ちなみに、日本のプロ野球の審判は採用後にこのようなアカデミーに留学するケースが増えてきている)
現場を責めるのは簡単だが、機構全体がちゃんとしたシステムや勉強出来る環境を作ってあげないとね。
やってるほうは選手も審判も身が持たんよ。