fc2ブログ
2010-07-30

ベルギービールウイークエンドの全容が!(ベルギービールウィークエンド記者発表)

9月10日(金)~12日(日)に六本木ヒルズアリーナでおこなわれる「ベルギービールウィークエンド東京」の記者会見がベルギー大使館で行われた。

bbw.jpg

ベルギービールウィークエンドはビール大国ベルギーの首都ブリュッセルのグランプラス(世界でもっとも美しいとといわれる広場。世界遺産)で毎年9月初頭(今年は9/3~5)におこなわれるビールイベントだ。
それを今年から日本でもやろうというのが、この「ベルギービールウィークエンド東京」
である。
もちろん、ベルギー以外でおこなわれるのは世界初だ。

BBW_images.jpg

内容をいくつか紹介しよう。

入場は無料で飲食はチケット制。
ベルギービールは樽生13種類とボトル29種類の計42種類が楽しめる。
また、フリッツやカルボナード・フラマンドやベルギー・ワッフルなどのベルギー料理もビールに合わせて用意される。
ビールは「ベルギービールウィークエンド東京」のロゴが入った脚付きの専用グラス(305ml。500円で購入し、Myグラスとして使用する)に注がれる。
BBW_logo.jpg
グラス後ろ面にはtwo fingersの文字がプリントされている。グラスの縁から人差し指と中指2本分のの泡が理想的と言われている目安となる。
ビールを10のスタイルに分類し、ブースなどが色で識別されているのでわかりやすい。
出店社は、アサヒビール株式会社、小西酒造株式会社、ブラッセルズ株式会社、三井食品株式会社、株式会社きんき、株式会社木屋。

個人的の注目しているのは、
ポペリンフス・ホメルビール、サンフーヤン・セゾン、ブルッグス・ゾット、デ・コーニンク、ゴイヤス・トラディショナルの樽生。
ボトルではリーフマン・キュベ・ブリュット、マック・シュフ、エヒテ・クリーケンビールなどがあげられる。

これは絶対行かなきゃね。
スポンサーサイト



2010-07-25

念願の保田「ばんや」 そして海水浴

午前8時30分、ニューポート江戸川を出港。

001newport.jpg
ニューポート江戸川です。
高校の同級生S藤君がこのマリーナの会員なんで、その恩恵にあずかり大きなボートを借りることが出来る。感謝感謝!!

東京湾をひたすら南下。コンパスは180度をキープ。真南に一直線です。
風の塔を越え、中ノ瀬航路と並行して走り、第一海ほと第二海ほの間を抜け、浦賀水道航路と平行して走り、10時05分に保田港に入港。

002hotanyuukou.jpg
保田港の係留桟橋。

003banya.jpg
そして、ここが目的地の「ばんや」です。

005iwashi.jpg
イワシの刺身

006kinme.jpg
きんめアラの煮付け


保田港を出港して、さらに南下。
陸路がないため船でしか行けない入り江に錨を降ろして、海水浴です。

007irie1.jpg
他にもボートやヨットが集まっています。

009irie3.jpg
操舵席でS田君と私。

010irie5.jpg
で、S田君が華麗な飛び込みを披露。

008irie2.jpg
私も泳ぎます。手前がT見君、右がS田君。3人の合計年齢は150歳を超えてる。
ちなみに今日の船には10人の乗船者がいて合計年齢は510歳。
なんせ全員が高校の同窓生なんで51歳の同い年。

011irie5.jpg
海あがりのビールが美味い。
帰りもS藤君とともに操舵があるんでほんの一口だけね。
ちなみに、小型船舶の操縦に関する法律は「正常な操縦が出来ないおそれがある状態での操縦は禁止」です。
飲み過ぎによる酔っぱらい運転は厳禁です。
他のみんなは旨そうにゴクゴク飲ってます。羨ましい。

帰りは逆の航程。
約1時間30分の船旅。

100725tokyobay.jpg
本日の航程はこんな感じです。


+50の日焼け止めを塗ってたんですが、かなり日焼けしてしまった。
塗りがあまかったようで…。
膝と二の腕と足の甲と耳がヒリヒリして痛い…。
2010-07-24

大手町から浅草へ。

午後2時から日経ホール桂雀々立川志らく二人会

001posuta-.jpg

開口一番の桂紅雀が「普請褒め(牛褒めの途中まで)」
桂雀々は「手水廻し」と「サクランボ」
立川志らくは「紺屋高尾」と「疝気の虫」
の計5席。

002hoppy.jpg
浅草に移動し、「正ちゃん」でホッピーと牛煮込み。
ちょっと時間つぶし。

午後7時から浅草「アミューズ ミュージアム」6階で開かれた「桂雀々の秘密クラブ:地獄八景亡者の戯れを聞こう」に行く。
開口一番が月亭方正(山崎邦正)の「隣の桜」。これが大変素晴らしかった。
そして桂雀々の「地獄八景亡者の戯れ」。1時間20~30分の大作です。もちろんこれも素晴らしかった。

003seki.jpg
こちらではちょっと一杯飲みながら落語を聴くことが出来る。

会場の「アミューズ ミュージアム」には初めて訪れたが、実に素晴らしい所だった。
今回は落語を聴くために訪れたので、展示など見る時間がなかったのが残念だ。
江戸のデザインや浮世絵のコレクションを観に日を改めてじっくりと伺いたいと思っている。

004tou.jpg
浅草寺を眺めることも出来る。

アサヒ・アネックス「ハーモニック」で隅田川アルトと箕面スタウトを飲んで帰宅。

2010-07-23

新橋「ドライドック」でアメリカンビア

暑い。
アメリカン・ホップの香りがするビールが飲みたくて、新橋「ドライドック」へ。

20100723poteto.jpg
サンディエゴのブルワリー、「コロナド」のアイランダーペールエール(IPA)とポテトサラダ

20100723maui.jpg
ハワイのブルワリー、「マウイ」のビッグ・スウェルIPAとチキンバスケット
2010-07-22

暑すぎぃ

午前9時過ぎに干した洗濯物、正午には完全に乾いた。

水道の蛇口を捻るとしばらくは、ぬるま湯が流れる。

暑ぅ~。
2010-07-22

スゴイ、ベルギービール・イベント

これはスゴイ、ベルギービール・イベントだ!
ぜったに行かねば!!
うーん、待ちどーしい。

以下、インフォメーションです。

ベルギービール・ウィークエンド東京 イベント
開催日時 2010年09月10日(~12日までの3日間(金・土・日))
開催場所 東京都(六本木ヒルズアリーナ)
7月

ビール好き、イベント好きの方に朗報です

ベルギーの首都ブリュッセルに美しく広がる世界遺産「グランプラス」。
15世紀に建てられた市庁舎があるこの広場は、かの有名なベルギービール・ウィークエンドの会場として、毎年9月の第1週末はビール好きでにぎわいます
今年はこの伝統がなんとベルギーを飛び出し、東京にやって来ます!
六本木の空の下で、最高級のベルギービールとベルギー料理をお楽しみください


第1回ベルギービール・ウィークエンド東京

会  場: 六本木ヒルズアリーナ
開催日時: 2010年9月10日(金)16:00 - 21:00
           9月11日(土)11:00 - 21:00
           9月12日(日)11:00 - 21:00
          ラストオーダー 終了30分前

入場料:  無料 ※飲食は有料(チケット制)
前売チケットのお求めは、7月中旬よりビアカフェ等のご協力店、イープラス、Webにて。
詳しくは公式サイトwww.belgianbeerweekend.jp をご覧ください。
2010-07-19

天満でベルギービール

以前から一度行ってみたかった天満の「Doll Dress Galerie Brocante」へ。
ベルギービールが豊富な店だ。

100719deko.jpg
デコーニンク。
アントワープの定番ビールです。

100719palm.jpg
パーム・ロイヤル。
醸造所のオーナー、ヴァン・ロイ氏の90歳を祝って2003年に醸造され始めたビール。アルコール度数7.5%

100719hyu-.jpg
ヒューガルデン・グランクリュ
今やレアもの状態のグランクリュ。
ステムにエンブレムのレリーフ付きのグラス。良いねぇ~。
2010-07-19

道頓堀に船

100719douton1.jpg
道頓堀でカヤックやカナディアン・カヌーが川のゴミ拾いをしてた。

100719douton2.jpg
ここまでボートも上がってこれるんだぁ。

100719douton3.jpg
カエルのマスコット?
2010-07-19

道頓堀地ビール

100719tachibana.jpg
松竹座の地下にある「たちばな」へ。

100719tachikoujoul.jpg
店の一画で造られている「道頓堀地ビール」を飲む。

100719tachikol.jpg
ケルシュ。アルトも撮ったけど、手ぶれがひどくて掲載断念。

2010-07-19

この季節、欠かせないもの

道頓堀の「今井」できつねうどんと鱧のおとし。

100719hamo.jpg
天神祭、祇園祭の季節に鱧のおとしは欠かせない。

プロフィール

藤原ヒロユキ

Author:藤原ヒロユキ

プロフィール
大阪教育大学卒業後、中学校教諭を経てフリー。イラストだけでなく、エッセイ、コラムも好評。ビールを中心とした食文化や野球、街角にも超精通。

ワールドビアカップ、グレートアメリカンビアフェスティバル(ともにアメリカ)、ターボルビアフェスティバル(チェコ)など国際的ビアフェスティバルの審査員を務める。主な著書は「知識ゼロからのビール入門」(幻冬舎)、「藤原ヒロユキのイラストで巡る世界のビール博物館」(ワイン王国社)他多数。2013年より季刊誌「ビール王国」(ワイン王国社)の編集主幹となる。日本ビアジャーナリスト協会会長。ビアジャーナリストアカデミー学長。

カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
管理者用
QRコード
QRコード
PR