fc2ブログ
2009-12-22

世界の山ちゃん~ベルク

新宿の「世界の山ちゃん」へ。
1222yama.jpg
まずは銀河高原ビールで手羽先。
そして金シャチビール赤味噌ラガーで味噌うずら卵フライと味噌串カツ。
これ、最高の組み合わせ!
赤味噌ラガー、素晴らしいビールだ! 超お気に入り。

ベルクペール・ノエルの生樽を飲んで帰宅。

スポンサーサイト



2009-12-21

ゆりかもめで新橋乾ドックへ

ゆりかもめに乗って新橋「ドライドック」へ。

1221ddbeer.jpg

1221potof.jpg

1221ddchi.jpg

三木さんのポトフとフライドチキン、旨い! 最高!!
2009-12-21

「ベルギーのクリスマス・スペシャル・ビールをみんなで飲もう!」会

「東京カルチャーカルチャー」で「ベルギーのクリスマス・スペシャル・ビールをみんなで飲もう!」会

トークショーもさせていただいたり、本もお買い上げいただいたり、ありがとうございました。

仕入れていた銘柄の偏りや見込み違いもあって、早めになくなってしまったものなどもあり、申し訳ありませんでした。

今回、用意したクリスマスビールのほとんどが季節限定ですが、シメイ・ブルーとステラアルトワは、「クリスマス限定ビールの評判が高くなり、通年販売の定番商品になった」というビールです。
ステラアルトワは1926年にクリスマス限定ビールとしてして販売され、爆発的な人気となり定番化しました。ベルギービールの中では珍しいラガー(下面発酵ビール)です。
ベルギービールというとハイアルコールでドッシリとしたエール(上面発酵ビール)のイメージが強いですが、ステラアルトワは、シャープな飲み口。フランスパンのようなモルトの上品な香りとホップの苦味が絶妙なバランスです。しっかりとして上質なラガー・ビールなので、満足感が高い逸品です。

stella_pic01.jpg
ステラアルトワ、旨い!!

1221xmasbeer.jpg
他に揃えたクリスマスビール達

122198.jpg
11年前のビンテージ!


2009-12-20

桂雀々 立川志らく二人会

新宿サザンシアターで桂雀々 立川志らく二人会。

立川志らくは「芝浜」。年末ですからね。
桂雀々は「地獄八景亡者戯」。
出囃子とともに現れた雀々の姿を見ていきなりちょっと笑ってしまった。
袴を履いてるんやもん。暴れる気満々やん。
案の定、派手な「地獄八景亡者戯」を楽しませていただきました。笑ろた笑ろた。
2009-12-16

イルマンジャーレ 夜の部

イルマンジャーレ、夜の部

2日続けてのイルマンジャーレです。

007kaki.jpg
牡蠣です。

009pasuta1.jpg
いんげんのパスタ。

010pasuta2.jpg
人参のカルボナーラ風パスタ

011pasuta3.jpg
純正のカルボナーラ

008sakana.jpg
魚料理はカルパッチョ風仕立てで。

012hato.jpg
メインは鳩です。

013dolce.jpg
チョコレート風味のドルチェ。

イルマンジャーレはやっぱスゴイ。最高っす。
2009-12-15

イルマンジャーレ昼の部

イルマンジャーレでランチ

001hamu.jpg
ハムのムース、柿のペースト

002mix.jpg
前菜のミスト

003gura.jpg
グラタン風のパスタ

004suzuki.jpg
本日の鮮魚はスズキです。

006hire.jpg
牛フィレです。
2009-12-12

ニッカ余市工場~小樽ビール

8:25札幌発の高速バスで余市へ。

nikkairiguchi.jpg

nikkazennkei.jpg
ニッカ余市工場です。

nikkapot.jpg
ポットスチルは石炭で焚いています。

nikkasekitankube.jpg
特別に、石炭をくべさせていただいた。
*今回は、取材なので特別に許可していただいた。一般の見学コースは見学のみで、体験はできません。

nikkataruko.jpg
貯蔵庫です。樽が並んでいます。

nikkataru3tu.jpg
見学コースには、樽の鏡面をガラスにして、中が見られるディスプレーもある。
始めは無色透明のウイスキーに色が着いていくのがわかる。量も減っていっている。

nikkashiin.jpg
有料試飲コーナー。

nikkashin.jpg
1988年のシングルモルト!

JRで小樽へ移動。

otarunaka.jpg
「小樽ビール」で、ピルスナー、ヴァイツ、ドンケル、ドンケルボックを飲む。

otarupils.jpg
ピルス

otaruwisse.jpg
ヴァイツェン

otarubokku.jpg
ドンケル・ボック

夜は、フリで入った和食屋で「北海道限定サッポロ・クラシック」を飲む。
sapporoclasic.jpg

2009-12-11

札幌 ビア・バー巡り

仕事で札幌へ。
午後6時頃には仕事も終わり、まずは「HIGURASHI」へ。
higurashi.jpg

さらに「ノースアイランド・ビール」 へ。
no-sugrass.jpg

no-suhotate.jpg

ホタテの瞬間スモーク

2009-12-08

ベルギービール de クリスマスナイト!

「ベルギービール de クリスマスナイト!
~クリスマス限定醸造のベルギービールを飲もう!~」


12/21(月)
開場18:30 開演19:30 です。
 
(終了は21:30の予定です。)
会場は「東京カルチャーカルチャー」
ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅か、りんかい線「東京テレポート」駅を下車して、ビーナスフォートのカーショールームを抜けた所、ZEPP TOKYOの2階です。
観覧車の真下ですので、とにかく観覧車を目指していただければ、絶対に迷いません。


<ビール・リスト>
サンフーヤン・クリスマス
ボック・クリスマス
グーデンカロルス・クリスマス
デリリウム・ノエル
セントベルナルディス・ノエル
メール・ノエル
グリュー・クリーク
(クリスマスの季節に飲まれるホットビール)
ステラアルトワ1926年にクリスマス限定ビールとして作られたのが定番化した銘柄)
シメイ・グランドリザーブ・ジェロボアシメイ・ブルーの3リットル瓶。ブルーは元々クリスマス限定で醸造されたものが定番化したもので、その後も年1回だけ仕込まれる。そのため、ブルーのラベルには年式が入っている)

*入荷状況により、銘柄の変更がある場合があります。
*各銘柄とも量に限りがあります。

シメイ・ブルーのダブルマグナム(3リットル瓶)を開けます!
img10031110079.jpg
そーです、シメイの最高級品であるブルーの大瓶です。グラン・レゼルブ・ジェロボアです。
熟成型ビールはボトルが大きければ大きいほうが「ウマイ!」と言われています。
通常の330ml瓶よりも750ml、さらには1.5リットル、そして究極の3リットル! 
ボトルの迫力も違います。一見の価値、そして必飲の逸品です。


他にも、ベルギービール広報センター秘蔵ビールの無料試飲も予定しています。


また、藤原ヒロユキとベルギー観光協会のダミアンさんとベルギービール広報センターの佐藤さんの「クリスマスビールの魅力」に関するトークショーも予定しています。

さらに! ヴェデット・ストラップ、ドゥシャス・デ・ブルゴーニュやグーデン・カロルスのエプロンなどの
「ベルギービール関連ノベルティーグッズ」が当たる抽選会もおこないます。

そのうえ
全員にベルギービール2本とノート、コースターのお土産つきです。

是非御参加下さい!!

前売り券2000円 当日券2500円:(飲食代別途必要)
前売り券はこちらでお申し込みいただけます。

プロフィール

藤原ヒロユキ

Author:藤原ヒロユキ

プロフィール
大阪教育大学卒業後、中学校教諭を経てフリー。イラストだけでなく、エッセイ、コラムも好評。ビールを中心とした食文化や野球、街角にも超精通。

ワールドビアカップ、グレートアメリカンビアフェスティバル(ともにアメリカ)、ターボルビアフェスティバル(チェコ)など国際的ビアフェスティバルの審査員を務める。主な著書は「知識ゼロからのビール入門」(幻冬舎)、「藤原ヒロユキのイラストで巡る世界のビール博物館」(ワイン王国社)他多数。2013年より季刊誌「ビール王国」(ワイン王国社)の編集主幹となる。日本ビアジャーナリスト協会会長。ビアジャーナリストアカデミー学長。

カレンダー
11 | 2009/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
管理者用
QRコード
QRコード
PR