2011-07-03
桂雀々の秘密クラブ&うな太郎の大冒険&天文学的偶然の遭遇
浅草「アミューズミュージアム」でおこなわれた桂雀々の秘密クラブVol.2 「バラエティー落語会」に行く。
出演と演目
月亭方正(山崎邦正):手水廻し
笑福亭笑瓶:ある日の六代目
桂雀々:猿後家
笑ろた笑ろた。
メッチャおもろい。
楽屋にお邪魔すると、出演者3人とスターダストレビューの要さんも交え、私がジャケットのイラストを描いた嘉門達夫「うな太郎の大冒険」の話題でおおいに盛り上がり。
ちなみに発売は7/21の土用の丑の日です。
平賀源内以来の”鰻業界の大プロジェクト”とのことです。
久々に達夫さんのジャケットを描いたので、話題になると嬉しいなぁ。

その後、「藤原ヒロユキ展」の搬出をする。
で、レンタカーを借りに行き、営業所で手続きをしていると、窓の外に見覚えのある顔が!
ボールクラブ東京の玉井さんではないですかぁ!
最近、浅草に事務所を移されたという御連絡はいただいていたのだが、なんと天文学的偶然の遭遇。
で、あつかましくも搬出のお手伝いをお願いしちゃいました。
メッチャ、助かった。
出演と演目
月亭方正(山崎邦正):手水廻し
笑福亭笑瓶:ある日の六代目
桂雀々:猿後家
笑ろた笑ろた。
メッチャおもろい。
楽屋にお邪魔すると、出演者3人とスターダストレビューの要さんも交え、私がジャケットのイラストを描いた嘉門達夫「うな太郎の大冒険」の話題でおおいに盛り上がり。
ちなみに発売は7/21の土用の丑の日です。
平賀源内以来の”鰻業界の大プロジェクト”とのことです。
久々に達夫さんのジャケットを描いたので、話題になると嬉しいなぁ。

その後、「藤原ヒロユキ展」の搬出をする。
で、レンタカーを借りに行き、営業所で手続きをしていると、窓の外に見覚えのある顔が!
ボールクラブ東京の玉井さんではないですかぁ!
最近、浅草に事務所を移されたという御連絡はいただいていたのだが、なんと天文学的偶然の遭遇。
で、あつかましくも搬出のお手伝いをお願いしちゃいました。
メッチャ、助かった。
スポンサーサイト
2011-03-01
桂雀々独演会
2010-07-24
大手町から浅草へ。
午後2時から日経ホールで桂雀々立川志らく二人会

開口一番の桂紅雀が「普請褒め(牛褒めの途中まで)」
桂雀々は「手水廻し」と「サクランボ」
立川志らくは「紺屋高尾」と「疝気の虫」
の計5席。

浅草に移動し、「正ちゃん」でホッピーと牛煮込み。
ちょっと時間つぶし。
午後7時から浅草「アミューズ ミュージアム」6階で開かれた「桂雀々の秘密クラブ:地獄八景亡者の戯れを聞こう」に行く。
開口一番が月亭方正(山崎邦正)の「隣の桜」。これが大変素晴らしかった。
そして桂雀々の「地獄八景亡者の戯れ」。1時間20~30分の大作です。もちろんこれも素晴らしかった。

こちらではちょっと一杯飲みながら落語を聴くことが出来る。
会場の「アミューズ ミュージアム」には初めて訪れたが、実に素晴らしい所だった。
今回は落語を聴くために訪れたので、展示など見る時間がなかったのが残念だ。
江戸のデザインや浮世絵のコレクションを観に日を改めてじっくりと伺いたいと思っている。

浅草寺を眺めることも出来る。
アサヒ・アネックス「ハーモニック」で隅田川アルトと箕面スタウトを飲んで帰宅。

開口一番の桂紅雀が「普請褒め(牛褒めの途中まで)」
桂雀々は「手水廻し」と「サクランボ」
立川志らくは「紺屋高尾」と「疝気の虫」
の計5席。

浅草に移動し、「正ちゃん」でホッピーと牛煮込み。
ちょっと時間つぶし。
午後7時から浅草「アミューズ ミュージアム」6階で開かれた「桂雀々の秘密クラブ:地獄八景亡者の戯れを聞こう」に行く。
開口一番が月亭方正(山崎邦正)の「隣の桜」。これが大変素晴らしかった。
そして桂雀々の「地獄八景亡者の戯れ」。1時間20~30分の大作です。もちろんこれも素晴らしかった。

こちらではちょっと一杯飲みながら落語を聴くことが出来る。
会場の「アミューズ ミュージアム」には初めて訪れたが、実に素晴らしい所だった。
今回は落語を聴くために訪れたので、展示など見る時間がなかったのが残念だ。
江戸のデザインや浮世絵のコレクションを観に日を改めてじっくりと伺いたいと思っている。

浅草寺を眺めることも出来る。
アサヒ・アネックス「ハーモニック」で隅田川アルトと箕面スタウトを飲んで帰宅。
2009-12-20
桂雀々 立川志らく二人会
新宿サザンシアターで桂雀々 立川志らく二人会。
立川志らくは「芝浜」。年末ですからね。
桂雀々は「地獄八景亡者戯」。
出囃子とともに現れた雀々の姿を見ていきなりちょっと笑ってしまった。
袴を履いてるんやもん。暴れる気満々やん。
案の定、派手な「地獄八景亡者戯」を楽しませていただきました。笑ろた笑ろた。
立川志らくは「芝浜」。年末ですからね。
桂雀々は「地獄八景亡者戯」。
出囃子とともに現れた雀々の姿を見ていきなりちょっと笑ってしまった。
袴を履いてるんやもん。暴れる気満々やん。
案の定、派手な「地獄八景亡者戯」を楽しませていただきました。笑ろた笑ろた。